政策研究ネットワーク山形(ブログ版)

組織の垣根や立場の違いを乗り越え、山形の人と知をつなぐ

2018年度第2回勉強会のお知らせ「地域包括支援センターは、高齢者のくらしをいかに支えているのか」(2018年10月27日)

2018年度の第2回勉強会(10月27日)を、「地域包括支援センターは、高齢者のくらしをいかに支えているのか」をテーマにして行います。

 今回の講師は、「山形市地域包括支援センターふれあい」のセンター長、佐藤千鶴さんです。山形市内に13箇所ある地域包括支援センター(※)のなかで、「ふれあい」は群を抜いている存在であると評価される人もいます。

 ※地域包括支援センターとは:山形市サイト

そして、その長である佐藤さんは、徹底した現場主義を貫いており、高齢者福祉に最も精通している方であり、地域づくりにかける並々ならない情熱、家族理解勉強会の主催など八面六臂の活躍をされている稀有な存在です。

これまでの特別企画や勉強会で論点として浮かび上がってきたのが、「サービス提供者と受給者の健全な対等性を実現させるための仕組み」であり、「山形では実際にどのような仕組みがどのように運用されているのか」でした。

そこで、佐藤さんに、広く「サービス提供者と受給者の健全な対等性の実現」という視点から、現場で日々行っていらっしゃることを、ざっくばらんに語っていただきたくことにしました。

個別具体的には、以下のような話題など、多岐にわたると考えられます。

  • (サ高住や住宅型有料老人ホームなどでの)介護サービスの外付けの仕組み
  • いわゆる「外マネ」「内マネ」の問題
  • 介護保険制度や高齢者施策に対する利用者・家族の理解
  • クレーム対応の仕組み などなど

そこで、あらかじめ、会員の皆様から質問を募集し、事前に佐藤さんにお送りし、それに基づき、当日の話を組み立てて頂くことにしました。 当日参加できない方でも構いませんので、ぜひ質問をお寄せ頂きたいと思います。どんな素朴な質問でも大歓迎です!

会員外の方は、Facebookでもお寄せいただけます。質問の提出期限は、10月12日(金)とさせて頂きます。皆様のご参加、お待ちしております。

 日時と場所

参考資料

f:id:seisakuken:20181004145352p:plain

2018年度第1回勉強会のお知らせ「高齢者の住まいを考える~福祉サービス運営適正化委員会から見るサービス付き高齢者向け住宅」(2018年7月21日)

政策研究ネットワーク山形では、1年ごとに、山形の具体的な政策課題に焦点を当てて、調査研究&提言を行っています。今年度は、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に焦点を当てて、高齢者の住まいを考えていくことになりました。

seisakunet.hateblo.jp

そこで、2018年度の第1回勉強会(7月21日)として、「高齢者の住まいを考える~福祉サービス運営適正化委員会から見るサービス付き高齢者向け住宅」を行います。

昨今の社会経済情勢を踏まえると、今後、低家賃・低水準のサ高住が広がる懸念があります。そうしたサ高住のサービスの質と入居者の生活の質を維持するうえでは、各々のサ高住が、いかに各種団体や地域社会など外部と複合的につながっていくのかが重要になってくるようです。

そこで、政策研では、まずは、公的なかたちで介護サービス事業者に対する監視・指導を行っている「福祉サービス運営適正化委員会」(社会福祉協議会内)の方のお越し頂き、苦情対応の状況とともに福祉サービス事業の運営監視業務の実態について、お話し頂くことにしました。

www.ymgt-shakyo.or.jp

議論の時間を1時間取っておりますので、多くの方にご参会いただけると幸いです。非会員の方でも自由にご参加頂けます。

なお、本勉強会は、日本学術振興会・科学研究費補助金「地域居住の時代においてサービス付き高齢者住宅入居がもたらす社会的諸関係の変容」(研究代表者・伊藤嘉高)の共催事業となります。

日時と場所

  • 日時:2018年7月21日(土)13時30分~16時
  • 場所:山形大学小白川キャンパス(基盤教育1号館)111教室
    http://www-h.yamagata-u.ac.jp/student/campus_map.html
    (正門からまっすぐ進み、坂を上がり、左手に見える基盤教育1号館の入口より入場。すぐ左手に111教室があります。バリアフリーです。)
  • 駐車場:正門横の守衛室で駐車許可証を得てください。
  • 参加料:無料

次第

  • 自己紹介(13時30分~40分)
  • 講演(13時40分~14時30分)
    講師:山形県福祉サービス運営適正化委員会
     事務局長・髙橋慶子さん
     相談員・遠藤七枝さん
    演題:福祉サービス運営適正化委員会から見るサービス付き高齢者向け住宅の実態(仮)
  • 議論(14時30分~15時30分)
  • 次回勉強会の提案(15時30分~16時)

facebookページ

www.facebook.com

f:id:seisakuken:20180703111156j:plain

特別企画「高齢者の住まいと生活を考える~自律した生活を実現するサービス付き高齢者住宅の可能性と課題」(2018年5月20日)のお知らせ

政策研究ネットワーク山形の今年度の研究テーマが決定しました。「高齢者の住まいと生活を考える」です。 

高齢者の生活を議論する際には、どうしても「介護」や「ケア」が問題になりますが、実際には、自立、要支援、要介護の区分にかかわりなく、多くの高齢者は、さまざまな生活(仕事にせよ、趣味にせよ、交流にせよ、移動にせよ)をしており、それを「生きがい」にしています。

そこで、今年度は、そうした高齢者の方々の多様な自律的生活の維持という視点から「住まい」の課題、とりわけ、(高齢者を単なるサービス受給者とみなすのではなく)「いかにして『自律的な生活』を維持するのか」を、そうした理念を実現するものとされている「サービス付き高齢者住宅」(下記参照)を題材にして考えたいと思います。

そこで、特別企画として、下記の通り総会に合わせてシンポジウム「高齢者の住まいと生活を考える~自律した生活を実現するサービス付き高齢者住宅の可能性と課題」(5月20日開催)を企画しました。非会員の方も参加できます。ぜひ、ご参加ください。

日時と場所

  • 日時:2018年5月20日(日)13時~16時
  • 場所:霞城セントラル23階高度情報会議室
  • facebookページ

次第

総会

  • 13時~13時20分 活動報告、規約改正、会長・運営委員選出

特別企画「高齢者の住まいと生活を考える」

  • 13時20分~13時30分 自己紹介タイム
  • 13時30分~14時 山形市長寿支援課・課長・柳史生さん(厚生労働省から出向)
    「サービス付き高齢者住宅の制度と山形における実情と課題」 (仮)
  • 14時~15時 グランドホーム樫の木・管理者・五十嵐元徳 さん
    「 サービス付き高齢者住宅の現場から高齢者の生活を考える」(仮)
  • 15時~16時 質疑応答と議論

参考情報 

「サービス付き高齢者住宅」とは

f:id:seisakuken:20180405123009p:plain「サービス付き高齢者住宅」(サ高住)とは、高齢単身世帯や認知症患者の急激な増加が考えられるなか、「自宅」にこだわらないかたちでありながら住み慣れた地域で在宅医療や看取りを適切に受けられる仕組みとして、国が整備支援を進めている住宅です。

2011年に制度化されたサ高住は、専門スタッフによる安否確認サービスと生活支援サービスのついた賃貸住宅であり、1室25平米以上の床面積やバリアフリー化など住宅としての機能が要件とされ(ただし台所、浴室などの設備は共用でも可)、医療や介護を必要とする一人暮らしの高齢者でも入居できる点が特徴です。

当初は2025年までに60万戸の整備目標が掲げられましたが、2017年3月末時点ですでに22.5万戸が整備されています。なぜ「施設」ではなくサ高住という「住宅」の整備が求められているのかを確認しておくと、その背景には、「住まいとケアの分離」に根ざした「地域居住」(エイジング・イン・プレイス)の発想があります。f:id:seisakuken:20180405122903p:plain

「地域居住」とは、たとえ一人暮らしでも「最期まで住み慣れた場所で住み続けたい」という根源的な願いを実現するために、バリアフリー構造の自宅に住まうか高齢者住宅に早期に住み替え、自らのケイパビリティ(潜在能力)を最大化するかたちで、さまざまなサービスをフレキシブルに組み合わせ提供してもらうスタイル(地域包括ケア)です。

さらに、地域内では、町内会やNPO等のインフォーマルな見守り、生活支援、交流形成といった活動もさまざまに生まれている。つまり、そうした高齢者の生活を支えるさまざまなネットワークが多様につながれる開かれた生活空間の形成が求められているのです。

サ高住は、本来、こうした理念を体現するものであるべきですが、実際には、住まいとケアが分離されておらず、事業者側の営利が優先され、患者が必要な医療や介護を選択できていないケースが見られます。他にも、市街化地域外に立地しており、外出がままならないケースや、医療・介護必要度が高まると退去を迫られるケース等も確認されています。

 会の運営について

また、今年度より運営方針を見直し、運営委員の任期を1年として、当該年度の研究テーマについて、実際に時間を割いて動ける方に、手上げ方式で運営委員になってもらいたいと考えています。このテーマに関心のある方は、新入会員の方でも運営委員に加わっていただくことができます。ぜひご参加ください!

なお、これまでの運営委員経験者については、「諮問会員」として遇することを考えています。諮問会員は、運営委員会に「任意に」参加し発言する権利を有しますが、議決権はありません。また、会の運営のスリム化のため、FAX会員、郵送会員廃止を提案します。

会員紹介(第9回)滝口克典会員(ぷらっとほーむ共同代表)

第9回会員紹介は、「ぷらっとほーむ」共同代表の滝口克典会員です(2017年2月18日インタビュー)。孤立しがちな若者が自由に集まり、つながり、成長する「居場所」と「学びの場」を幅広く提供するとともに、若者による居場所づくりの中間支援もされています。

なお、本会はさまざまな立場や考え方をもった方々が自由に集まることで、人と知のネットワークの拡大と深化を目指しています。したがって、各会員のインタビュー記事は、必ずしも本会の見解を代表するものではありません。

~プロフィール~
たきぐち・かつのり。1973年、山形県東根市生まれ。大学院修士課程修了後、2年間務めた高校教師の職を辞し、2001年に不登校支援NPO「フリースペースSORA」の立ち上げに参画。2003年に、不登校の子どもに限定せず、開かれた「居場所」とリベラルな「学びの場」を提供する若者支援NPO「ぷらっとほーむ」を立ち上げ、松井愛とともに共同代表につく。自身の生計を家庭教師や予備校・大学の非常勤講師で立てながら現在に至る。山形市在住。

異端派への共感

滝口克典会員写真1

生まれは東根市神町です。芥川賞作家の阿部和重の出身地でもあり、彼の作品の舞台にもなっています。神町は、元々何もないところで、戦後に米軍が進駐し、1956年に日本に返還されてから自衛隊の駐屯地になり、そのなかで発展してきた町です。

言わば、根のない人たちが集まってきた町なんですね。子どもの頃の小学校のクラスは、自衛隊関係の人が1/3、農家の子が1/3、商店街の子が1/3といった感じでした。私の父の実家も、元々は天童にあって開拓団として東根に入ってきた。そこから独立して神町に居をかまえたのが私の父です。そんな感じなので、子どもの頃は、自衛隊勤めの親に連れられて外からやってくる転校生が多くて、思い返せば、今の自分の根のなさは、そうした少年時代の影響もあるのかもしれません。

少年時代は本が好きで、「勉強ができるやつ」「運動ができないやつ」のカテゴリーに入っていました。それで、いじめられたり、いじられたりもしましたね。学校という空間では、ちょっとした違いがいじめを生みますからね。その経験は、間違いなく、自分の人生に影響しています。

中学卒業後は、山形市内の山形中央高校に進学しました。ちょうど、県立高校から国公立大学の進学者を増やすという県のプロジェクトが始まった頃の年でした。中央高校のなかでは、最上位に近い成績だったので、選抜組に入れられて、好きにやらせてもらえたので、勉強というよりは、本ばかり読んですごしました。西洋の歴史ものが好きでした。ですから、当時は学校というものに対して人並みの不満はありましたが、学校という空間に違和を感じるようなことはなかったんですよ。

山形大学に進学して、そこでは西洋史を専攻していて、具体的には、中世ヨーロッパのキリスト教異端派に興味を持ちました。当時は、地下鉄サリン事件がおこりオウム真理教へのバッシングが激しかった頃で、末端の信者に至るまでネガティブなまなざしが向けられていました。ところが、私は、むしろ、そうした信者の側に共感を覚えたんです。彼らはもとは社会の中で生きづらさを抱えていた異端的な人びとで、教団はそんな彼らに居場所を提供していた。社会から排除され暴走した人びとを、またもや力づくで排除していく社会。そもそも、なぜ異端は叩かれるのか、という疑問です。

当時は研究者になることも視野に入れて、学部を出てから別の大学の研究室に入ったのですが、私の研究関心が指導教官に理解してもらえず、研究者になりたいならテーマを変えなさいと言われていました。もちろん、研究者になるために研究がしたかったわけではなかったので、そこの研究室にいるのは無理だと思いました。そして、研究は趣味でいいやと考えて、当時新設されたばかりの山形大学人文学部の大学院に入って、自分の研究を修士論文にまとめました。

「底辺校」と「進学校」での高校教師生活

大学院を出てから高校教師になったのですが、それも強い使命感があったからではありません。趣味の世界史を教えながら生計が立てられればという程度の考えでした。1年目の赴任高は、いわゆる「底辺校」と呼ばれるところでした。そして、そこでは、これまでの自分の中での常識―近代の常識―がまったく通用しませんでした。

まず、大学院を出たというだけで、変な目で見られる。私は生徒指導の担当になったのですが、それも理を説くのではなく、力で言うことを聞かせることを求められるものでした。問題行動を起こす生徒が一日に数人はいましたので、そうするしかなかったのかもしれません。先輩の教員からは「休み時間中に教室に顔を出すなよ」と言われていました。必ず、喫煙などの問題が見つかり、指導しきれなくなるからです。

担当した世界史の授業も、とりあえず50分席に座らせておくことができれば何でも良いというものでした。前任者に進捗を聞いたところ、「古代ローマまでやった」という感じでした。ただし、それは「すきま」があったということでもあります。受験対応をしなくて良かったので、映画を見せても良かったし、実習系の授業も多くて、地域に出て野菜を売ったりするなど、いろいろなプログラムが組まれていたので、学校のなかに生徒の居場所がいろんなかたちでつくれたんですね。

この1年ではじめて「もう片方の世界」――非大卒者の世界――を知って、それがきっかけで、社会学にも興味を持つようになり、宮台真司上野千鶴子の「学校化社会」論などを読み始めました。最初から進学校に勤務していたら、社会学に関心を持つこともなく、ずっと高校教師を続けていたかもしれません。

2年目は、うってかわって、いわゆる進学校で教えることになりました。自分自身も進学校出身なのですが、進学校が、いわば「近代を強いられる世界」であることを教師になって初めて思い知ったのです。一人ひとりの生徒の事情を無視して、ただの受験対応マシンに変えていく。まさに規律化の仕組みが貫徹している空間でした。これはこれで当時の自分にはきつい世界で、三日目には辞めようと思いましたよ。ただ、さすがに周りに迷惑がかかるので、1年間、何とかやりすごすことにしたんです。

滝口克典会員写真2

学校という枠を外すフリースクールの可能性

やがて秋になって、塾か予備校の講師にでもなるかと思って仕事探しをしていたところ、目に入ってきたのが、「不登校親の会山形県ネットワーク」に関する新聞記事でした。その記事では、不登校の子どもたち向けのフリースクール山形市内で立ち上げようとしていると紹介されていました。当時の私は、「不登校」という問題に特に強い関心があったわけではなかったのですが、学校に対する違和感を活かせる仕事かもしれないと思ったのです。

そこで、さっそく代表者に連絡して、私も設立準備に参加させてもらうことになりました。ただ、当然のことながら、不登校児の親御さんたちは学校に対して強い不信を抱いていましたから、教員である私は敵なんですね。不登校経験もないので、「何も分かっていないのね」などと言われながらも、自分も教員として不登校になっているから似ているといった理屈をこねくりだし、次第に受け入れてもらえるようになりました。

既存の学校とフリースクールの関係はとても不幸なものです。日本のフリースクール不登校児のためのものなので、よそ者を受け入れる土壌が無く、外に開かれていません。他方で、既存の学校も、学校内の資源だけですべてに対応しようとしています。スクールカウンセラーも、往々にして、不登校児は学校に戻すという発想で動いています。いわば、私はその狭間にいたわけです。当時はその意味がよくはわかっていませんでしたが。

いずれにせよ、フリースクール設立準備の実行委員になって、いろいろあって、2001年(28歳)の4月に「フリースペースSORA」が立ち上がりました。ところが、あまり利用者が集まらなかったのです。事業として継続するには20人くらいは利用者がいなければならなかったのですが、4~6人にとどまっていました(ちなみに私自身の生計は、当時も今も家庭教師や予備校等の非常勤で成り立たせています)。その一方で、ひきこもりやニートが世間で大きな問題になっていて、そうした若者たちがボランティアというかたちで多く集まってくるようになりました。

フリースクールを運営しながら、私たちは、どうやら「不登校」そのものが問題であるというよりも、若者たちの居場所を用意できない社会に根本的な問題があると認識するようになりました。「不登校」といったカテゴリーにこだわるよりも(そうすれば、不登校児という枠で接することにもなってしまいます)、そうしたカテゴリーにこだわらず子どもや若者が安心して身を置き、そして成長と自律を目指す場所を用意する必要があると考えるようになりました。

もちろん、不登校児を対象としたフリースクールが大切であると考えるスタッフもいました。そこで、「SORA」とは別に、2003年5月(30歳)、山形市江南にあった民家を借りて、「ぷらっとほーむ」(ぷらほ)を立ち上げたのです。

plathome.wixsite.com

居場所があってこそ人は自律する―同質性と異質性の同居

だから、最初は、「ここに来たい人なら誰でもどうぞ」というスタンスで、属性は一切問わずに迎え入れるフリースペースとしてスタートしました。いまもそのスタンスは変わっていませんが、当初は、やはり、不登校やひきこもりの子、あるいはその経験者ばかりが集まってきました。

不登校」や「ひきこもり」といったスティグマ受容が嫌で、支援ニーズを持ちながらも支援につながろうとしない若者を呼び込むという点では意味がありました。ただ、先ほども言ったように、同質性だけでは空間がよどんでしまうというのが私の考えです。そこで、居場所づくりとともに、同質性を半分手放す「学びの場づくり」にも取り組みました。この学びの場は、一方的に誰かの話を聞くというものではなく、基本的にはワークショップ形式をとっています。そうすると、外部からも人がやって来ますし、交流が生まれます。

具体的に言うと、まず、学ぶ内容はこちらでは決めず、参加者自身が興味あること、知りたいことを学んでいきます。学ぶ動機がない人に、無理に教えても仕方が無いからです。だから、まずは、好きなことができる「逃げなくても良い」居場所を提供する。すると、いろいろな人と交流するなかで、学ぶ動機が見つかってくる。そうなれば、その学びの動機に応じた新たな場―私たちはそれを「テーマ・コミュニティ」と呼んでいます――を用意します。たとえば、不登校の問題について語り合い冊子にまとめる場を作るとか、映画を自主上映するとかいったように、さまざまなコミュニティが作られています。ウェブサイトを見てもらえば、雑多なコミュニティがいくつも立ち上がっていることが分かると思います。

そこでは、きちんとした役割をもってもらい、いわば、スパルタに近いかたちでトレーニングをしてもらうこともあります。逃げる力も必要ですが、それを言うだけでは、逃げてはいけないときにも逃げてしまうことになってしまうので、逃げずに戦える力も身につけてもらう必要があるからです。ただし、その前提として居場所がなければなりません。

そして、ひとりがひとつのコミュニティに属するわけではなく、異質性を兼ね備えたいくつものコミュニティに属することで、多元的な帰属が生まれていきます。今日の社会では、多くの人が両足をひとつの世界において生活していますが、そのことが自分の生きづらさにつながるとともに、他の人の生きづらさにつながっているのではないでしょうか。そうした生きづらさから脱する上で、「ぷらほ」で実践している同質性と異質性の共存のなかで生きるということが大切であると考えています。

私自身、2006年に東北公益文科大学の大学院に入り直して、社会学を本格的に研究するようになり、外部とつながることの大切さに改めて気づかされました。「ぷらほ」では、このことを「分母を増やす」と呼んで、多くのメンバーがポジティブに語っています。 2013年(40歳)に今の場所(山形市緑町)に移転してから、参加者がさらに増えて、今は、300人くらいの人たちが出入りしています。年代も、小学校の低学年から中学生、20代、30代、40代と幅広く、毎日10~20名程度が集まってきていますね。

喫茶店みたいな場所を想像してもらえば良いのですが、基本的には、1回200円の参加費で好きな時間に来て、好き好きにしゃべって、好きな時間に帰っていくだけなんですよ。そこにさまざまなテーマ・コミュニティがくっついています。テーマ・コミュニティは外部からの人も含めて、だいたい5~10人くらいの場ですね。

他にも、新たな居場所作りとして、子どもの学習支援を行う夜間教室や、子ども食堂なども開催しています。初めて来る人も週に1、2組いますが、そういう方に対しては、スタッフがきちんとついて、趣味などの話題でおしゃべりしながら、自然に既存のメンバーとつなぐ橋渡しをしています。気軽に来て頂ければと思います。

ぷらっとほーむ概観図

新しい民主主義の回し方

この活動を始めたときは、「山形ではうまくいくわけがない」という反応がほとんどでした。まだまだ自己責任の問題だと考える人が多かったのです。ところが、貧困の問題がクローズアップされるようになり、ようやく自己責任の問題として片付けられないことが認識されるようになりました。

大切なことは、こうした活動を大きくすることではなく、細々とでも続けていくことだと思っています。「うまくいくわけがない」という認識が間違っていることを多くの人に知ってもらい、多くの人が、それぞれにNPOや中間集団を作り出し、あるいは、参加するようになってほしいと思います。そうして、いくつもの居場所が重層的にネットワーク化されることで、リベラルな市民文化を創り出していく。ひとつの政策で世の中を変えようとするのではなく、一人ひとりがつながり、ボトムアップで世の中を少しずつ変えていくことが大切だと思っています。

そういう意味でも、NPOや中間集団がどんどん出てくることが大切です。実際、さまざまな支援を行う人たちがさまざまな地域で出てきています。たとえば、フリースクール山形県内で6ないし7か所できています。私は現在、山形新聞の連載「やまがた青春群像」を担当していますが、そこでもそうした活動する若者たちを取り上げています。

ただ、そうした活動に目を向ける際には、気をつけなければならないことがあります。私が連載で取り上げているのは、決まって地味に根強く活動している若者たちです。立ち上げたばかりの活動を過剰に取り上げると、多くの注目を浴びることになり、引っ張りだこになり、そうした自分に酔ってしまいがちです。しかし、一時の注目が去ったあとの活動は、なかなか以前のように注目はされません。すると、そのギャップから、だんだんとやる気を失ってしまい、活動が持続しない。そんなケースをたくさん目にしてきました。一方で、地味で目立たない活動にはなかなか光が当たらず、支持の拡大に苦労している。ミスマッチが生じているのだと思います。したがって、新たなつながりを生み出していく目立たない活動にこそ、メディアの注目や政策的・制度的支援が必要なのだと思います。

私のような人間が制度や政策を語り始めると、「あなたも政治に関わりたい人なのね」という反応によく遭遇します。政治家になろう、みたいな考えはまったくありません。ただし、「政治に関わる」という点では指摘は間違っていないかもしれない。私がやろうとしているのは、かちっとした政策提言や制度設計ではありません。そうした制度設計を担っているのは行政ですが、それゆえに、行政が実験的に何かやろうとすることが難しくなっています。だから、私たちのような存在が行政の外部で実験を行い―行政もそうした実験を支援してくれるようになっています―、うまくいったことを行政に提案して、それを行政に採用してもらうというサイクルを回すことが必要だと思います。選挙とは異なる民主主義の回し方です。

そもそも制度には目的があるわけです。したがって、目的外利用は認められにくい。しかし、制度ではうまく回収できない事態―つまりは非常事態―には、制度外の存在が力を発揮します。わかりやすさが何かと求められる時代ですが、わけのわからないことがおきるのが非常事態。そういう意味で、「ぷらほ」も私自身も、できる限り、わけのわからないままでありたいと考えています。

(2017年2月18日インタビュー、場所・ぷらっとほーむ、聞き手・伊藤嘉高) 

滝口克典会員&伊藤嘉高会員写真

特別企画「市役所職員とともに考える山形市の政策課題」&研究成果報告(6月4日)のお知らせ

政策研究ネットワーク山形では、「山形市を中心とした山形県内自治体の人口ビジョンと総合戦略の検証」を2016年度の研究テーマとして、議論を重ね、さまざまな論点を浮き上がらせてきました。

そこで、2017年度は、そうした論点を「実際の市の施策、政策と具体的に接続させる」べく、まずは、特別企画「市役所職員とともに考える山形市の政策課題」を開催することになりました。

日時は6月4日(日)13時30分から、会場は山形大学小白川キャンパス人文社会科学部(旧人文学部)1号館です。どなたでも無料で参加可能です。今年度の活動のキックオフとなる会ですので、ご関心のある方は、ぜひともご参加ください。

なお、本会では、毎回、多種多様な方にご参加いただいているため、可能な限りの発言機会を設け、有益な議論が行えるよう、ワールドカフェ方式を採用しています。具体的には、小グループに分かれて、席替えも行いながらディスカッションを行います。

f:id:seisakuken:20170423161804j:plain

日時と場所

次第

総会

  • 13時30分~40分 活動報告、会計報告、その他

研究成果報告&特別企画「市役所職員とともに考える山形市の政策課題」

  • 13時40分~13時45分 自己紹介タイム
  • 13時45分~14時 第1部 研究成果報告
  • 14時~15時   第2部 講演
    •  14時~14時30分 山形市企画調整課:山形市のまちづくり政策の課題
    •  14時30分~15時 山形市都市計画課:山形市の都市計画の課題
  • 15時~16時   第3部 討議(ワールドカフェ形式)
  • 16時~16時30分 まとめ(今年度の活動方針)

www.facebook.com

「山形市を中心とした山形県内自治体の人口ビジョンと総合戦略の検証」第4回勉強会(3月25日)のご報告

政策研究ネットワーク山形では、「山形市を中心とした山形県内自治体の人口ビジョンと総合戦略の検証」を2016年度の研究テーマとして、現場レベルの声に耳を傾けながら、検証を行い、政治・行政関係者を中心に提言を行います。3月25日(土)に、第4回勉強会が開催されました。ワールドカフェの方法を取り入れ、4会員からの報告をもとに、小グループに分かれて、席替えも行いながらディスカッションを行いました。

現在、全4回の発表と議論を踏まえた発表会&討論会を企画・準備しています。まずは、第4回のまとめをお届けします。

f:id:seisakuken:20170423161804j:plain

第1セッション~子育て・若者支援の政策課題を考える

第1セッションでは、子育て・若者支援の政策課題に焦点を当てた報告がなされました。

まず、山本泰弘会員からは、ひとり親家庭をはじめとする経済的に困難な家庭に対し、幼児教育&保護者教育の機会を提供する「まちなかクラス」の創出が提案されました。その背景には、子どもの将来の能力開発に大きな影響を与える幼児教育へアクセスできる子とできない子とが家庭の経済力によって峻別され、いわゆる「格差の再生産」が進行するという現実があります。したがって、格差解消のためには、幼児教育に対する支援が必要であるというわけです。

次に、滝口克典会員からは、ぷらっとほーむでの実践に基づき、「若者支援をめぐる山形県の政策について」報告がなされました。「引きこもり」や「ニート」の問題の根幹には、「居場所の問題」があるとの知見に基づき、必要なのは、数値として成果も目に見えやすい就労支援、登校支援などではなく、若者の多様性を受け入れる「居場所作り」であると指摘されました。その上で、それを可能にするのは「支援といわない支援」を行うNPOであり、県からも年度単位で補助金による活動支援がなされている現状について、報告がありました。

ワールドカフェによる会員間での議論の結果、いずれの報告にも共通するのは、生活課題に対する制度的対応はもちろん必要ですが、そうした対応は、スティグマの問題、細切れの問題、硬直性の問題も生み出すために、それだけでは限界があることなどが指摘されました。むしろ、人びとの生活全体をともに支えあうことができるような「つながり・ネットワーク・コミュニティ」の創出こそが求められており、こうしたつながりの創出に向けた地味な支援(人材育成、空き家利用による交流拠点の提供など)こそが行政に求められている、との指摘もなされました。

f:id:seisakuken:20170423161854j:plain

第2セッション~山形市の「発展」の政策課題を考える

第2セッションでは、山形市の発展計画に関する政策課題に焦点を当てた報告がなされました。

まず、齋藤直希会員からは、重度障害当事者として、一市民としての現実=日常生活を踏まえた「山形市発展計画の検証を行っていただきました。まず、「子育てしやすい環境の整備」、「教育環境の整備」については、現状の計画が、「子供が常に健康で、それ相応に安全に過ごせる『居場所』が存在した場合」に偏っており、医療面、教育面など、「本当に困ったときの支援」こそが必要であり、子育て世代の現状にもっと目を向けた政策(障害児童生徒に対応した教育環境の整備、放課後の整備など)が求められると指摘されました。

さらに、「「高齢者がいきいきと暮らせるまちづくり」については、介護保険制度の財源問題も視野に入れて、「地域で支援し合う」ためには、事務作業の簡略化などの工夫が必要との指摘がなされました。

続いて、伊藤嘉高会員からは、山形市が進める「市街化調整区域規制緩和の意義と課題」について報告がなされました。まず、4月3日の公示による指定範囲を見るまで最終判断はできないが、今回の山形市規制緩和は、抑制的なものであり、その点は評価できると指摘されました。というのも、実際に、山形市内に居住を望みながら叶わない子育て世代が見られるため、ある程度の人口転入は見込めるからです。また、周辺市町村との人口の奪い合いになるだけではないかとの指摘も考えられますが、広域で考えれば、山形市外に広がっていく宅地を、山形市内にコンパクトにまとめるという見方もできるわけです。周辺市町の老朽化した公共施設をすべて更新できないことを考えれば、なおさらです。

ただし、他方でさまざまな課題も指摘されました。まず、市街地の空洞化をさらに進めてしまうのではないか? 市街地における空き家の数はきちんと把握できているのか? 人口30万人ビジョンの実現に向けて、今回の規制緩和はどの程度、寄与するのか、シミュレーションはなされているのか? という疑問です。規制緩和も困難な作業ですが、緩和したものを再規制するのはさらに困難です。人口30万人ビジョンの軌道修正が必要になった場合、引き返しが可能になるような、段階的な規制緩和が必要であるとの指摘がなされました。

その上で、合理的な規制緩和に向けて4点の政策提案がなされました(詳細は割愛)。他会員からも、空き家の原因を見極めた対策を優先させるべきとの声も挙がりました(しかし、4月3日の公示では、条件に該当する区域がすべて規制緩和の対象になりました)。

ワールドカフェの議論では、いずれにせよ、数値目標のビジョンの前に、住民とともに「山形での魅力的なライフスタイル」あるいは、(こぼれ落ちた人、こぼれ落ちそうな人への視点を併せ持った)「山形での生活の豊かさ」(ゆとりあるスローライフ)を提示した上で、さまざまな支援策にせよ、都市計画にせよ、さまざまな政策が形成されるべきとの声が多く挙がりました。

f:id:seisakuken:20170423161927j:plain

会員紹介(第8回)村中秀郎会員(NPO法人まちづくり山形代表)

第8回会員紹介は、NPO法人まちづくり山形代表の村中秀郎会員です(2017年2月8日インタビュー)。都市計画コンサルタントとして、全国の都市計画事業に携わった経験から、住民と行政の協働が実際には機能していない現状を変えるべく、まちづくりNPOを立ち上げ、両者の橋渡し役などとして活動されています。

なお、本会はさまざまな立場や考え方をもった方々が自由に集まることで、人と知のネットワークの拡大と深化を目指しています。したがって、各会員のインタビュー記事は、必ずしも本会の見解を代表するものではありません。

~プロフィール~
むらなか・ひでお。1949年山口県生まれ。大学卒業後、知人の都市計画コンサルタント事務所に参加。全国の都市計画事業などに携わり、会社代表も務める。2001年から(財)山形県都市整備協会、2007年にNPO法人まちづくり山形を設立し代表に就任。現在に至る。山形市在住(東京との2地域居住)。

学生運動を経て、都市計画事務所へ

f:id:seisakuken:20170208195042j:plain

生まれは山口県で、サラリーマンの家庭でした。 父親は大手電機メーカーに勤めていたので、転勤の連続。当時は単身赴任するという考えもなかったから、転勤のたびに一家6人で引っ越して、当然学校も変わりました。歌詞ではないですが神戸、大阪、名古屋、東京と移り住んできました。

父親にとっては出世街道だったのでしょうが、私にとって“ふるさと”らしきものを持つことはできなかった。だが、引っ越すたびにあたらしい出会いや発見などもあり、子供心にワクワクしていたように思います。

1か所に落ち着かなかったせいではないと思いますが、私自身、どうも社会を斜めに見るところがあって、大学生の頃がちょうど70年安保だったから、学生運動にぶちあたり波乱づくしの学生時代でした。

よく卒業できたと思うのですが、五体無事で大学を卒業して、知人の軽い誘いでちょうど立ち上がった都市計画事務所に入所しました。知人とは学生時代にお世話になった先輩で、学生運動の合間にちょっとしたビジネス(仲間と下請け)をしていた時に仕事を回してもらっていた。生活費とか活動資金とか、色んな意味で助かった。

都市計画コンサルタント会社の光と影

事務所といっても結社みたいなものです。 飲み屋で気の合った人を明日から採用するといった具合に、自由な会社で、社員の裁量も大きくて、ある意味何でもありだったような気がします。

当時の仕事スタイルは、午前様までコツコツと、それから飲み歩き極端に言えば朝登校する学生の姿を見て我に返る、仕事をしているのか遊んでいるのか、よくわからないそんな感じだった。 だが、ちょっと言わせてもらえば、ただ飲んだくれていたわけではない、多くは先輩たちと都市づくりについて議論する、それがいい経験だった。その先輩たちが都市計画の第一線にいたから、いろんな勉強をさせていただきました。

その当時、都市計画を仕事にする事務所は少なくて、東京を拠点に、地方の仕事を中心に、地方に行くたびに支社を作って、長期間滞在するというかたちをとっていました。 場所もそうなんですが、むしろ人なんでしょう、人が好きなんです、がんばっている人を見ると近づいてしまう。そんなことから居座る結果になる。

私の場合は、沖縄や四国などでの仕事が長く、山形でも山形新幹線(1992年開業)関連の事業で4年ほど通いつめました。 行く先々すべてをリセットして取り組む、出会いや発見も含めて何が起きるか、何ができるかって、そのワクワク感は子供頃に感じたワクワク感に通じるものが、その気持ちは半端ではなかったように思います。

新天地に行ったら先ずは夜の探検、何軒もはしごする、名士といわれる人たちが夜な夜なざわつく店にたどりつくまで色々と情報を集めながら、出会えた時はハッピー、そこで色んな話を聞く、ここで思い入れが注入されるというわけです。 そんなこんなで、まちづくり、多くの人に助けられ、教えられ、まがりなりにも自分らしくできたのではないかと思っています。

20代の頃は、多くのことを地方の役所の人たちに教えてもらいました。 地方の地方に行くほど、良くしてくれました。本当に公僕だったような、給料いらないよってわけだから自分というものを持っている、本当に上下の関係なく仕事の完成に突っ走る仲間という意識で仕事していたように記憶している。 本当にすごい人が多かった。ラッキーだったと思います。

そんなスタイルで仕事をしているこの事務所、自由人が集まっていたからおもしろい実験的なこともした。しょせんアルバイト集団のようなもので背負っているものが少ない、だがらできたのかもしれません。 社内入札制度をとっていたのです。しかも、事業ごとの独立採算で、給与もその枠のなかから自分で自由に決めてよかった。大げさに言えば仕事も給与も自分次第というわけです。だから、給与が半年くらいゼロの時期もありましたが、まったく気になりませんでした。

時間に追われる仕事もありましたが、意外と自由だった。今でいうネット炎上するような出来事が毎日起こる。それも反省なのですが、仕事面でも反省することは多いです。 区画整理の仕事をしていた時、全国津々浦々どこにいっても同じような街をつくってしまった。今思えばどうかしていた。

早々に区画整理から足を洗い、住民と一緒になって取り組む地区計画のまちづくりに移行しましたが、気が付くのが遅かったようで、もう後の祭りです。今考えると、50年、100年耐えられるまちづくり、その責任は重たいと思っています。

この仕事は、人とのコミュニケーションが大事、無理があるかもしれないが、というわけで酒を飲むのも仕事だったように思います。権利者とぶつかった時などに、お酒は本当に潤滑油になった。 朝の4時に「この若造が!」とたたき起こされることがありましたが、それでも、一緒に酒を飲むようになり、向き合って話ができるようになると、こちらの立場も理解してくれるんです。それで、お互いに折り合い”を付けられるようになるわけです。答えの一つを見つけるのにお酒は役に立ちました。ただ、帰してくれない、徹底的に飲もう、自然とお酒が強くなりました。

こうしてお酒とともになし遂げてきた仕事について、仕事巡礼というか、どうなっているのか見に行く、会いに行きます。言わば“折り合い”が本当に良かったのか、間違っていなかったのか、自己満足かもしれないが確認しに行くわけです。 人に会うとあの頃は……と感謝されるが、むしろア~だ、コ~だと言われたい、それが普通だしそれが明日への活力になる、贅沢だけど。 ボーと眺めて、その時の判断はそれで良かったのか、自分に問いかける、“答え”はないのだけど、そんな繰り返しです。 

f:id:seisakuken:20170303102814j:plain

山形の地に根ざして、市民と行政をつなぐまちづくりNPOの立ち上げ

東京と行き来する生活だったのですが、どういうわけか山形県都市整備協会に声をかけられました。2001年(52歳)のことです。またまた、あまいささやきに酔いしれて山形に居座ることに。

協会に勤めてからは、山形の様々なまちづくりにかかわらせていただきました。ところが、山形での暮らしがホテルからアパートへと山形に重点を置き始めたころ、協会が解散することとなりました。東京に戻ろうかと悩みましたが、地元の文化や生活に、もっと向き合いたいという思いを強くいだいていたことや、都市計画における市民と行政の協働を進めたいという強い思いがあったので、有志とNPOを立ち上げることにしました。なぜか、これまでのところとは違ってその思いが強かった。

それが、「NPO法人まちづくり山形」です。 NPOの活動は、多岐にわたっていますが、すべての活動の根幹には、「都市計画を市民の手に 市民力の育成」というテーマがあります。 発足当時は夢もあったのでがんばりました。

2年にわたって、マンション居住者への意向調査を行い、街なか居住に関するワークショップを定期的に開催しました。その結果、街なかでは、住まいが暮らしと結びついていない現状が分かりました。両者をつなぐためには、用途地域など都市計画上の設定だけではうまくいかず、やはり、市民活動やコミュニティが必要で、そのための仕組みや仕掛け、場づくりなどの具体案を提言しました。 その当時の提言はコミュニティに視点を置いて、地域で考え判断するというもので、間違っていなかったと思っています。

また、空き家、空き地、そして老朽マンションの問題にも触れました。 継続した取り組みとして、街路事業に伴うまちづくりの支援を行っています。 山形市の栄町大通りや薬師町通り、寒河江市流鏑馬通りなどのまちづくり活動について、住民が立ち上げた検討組織を支援するかたちで、行政とのコーディネートなどを行っています。他にも、各地のまちづくり活動を地元NPOなどと連携しながら活動支援を行っています。

活動を始めたころから思っていたことがあります。 今住んでいる山形市なんですが、良く東京などで山形の話をすると鶴岡、酒田、金山町の名前は出るのですが山形市は一向に出ない。今、「違うよ、山形市は変わるよ」と発信するチャンスと思っています。

山形市には文化を感じないというのが共通の理由なのですが、どうやら行政がやってきた仕事に大きく関係しているようです。 だが、今がチャンス、若い市長になった、変わるチャンス、変われるチャンスと思っています。 佐藤市長がもっと大胆に動けるように、応援する動きがもっとあってよいと思っています。

行政の方と一緒にまちづくりにかかわって40年以上、仕事上どうしても行政の方のスタンスなどを見てしまう。そのスタンスによっていいまちづくりができるからです。 今少し感じているのが、行政の方に……はじめから収まるところに収めようとしてしまう傾向が見られることです。そのほうが楽だし、批判もされず、あとから問題にもならないから。

確かに、私も自分のしてきたことを振り返ると反省ばかりです。けれども、私の経験では、「いいものをつくろう」という思いで集まり、ひとつひとつ積み上げていけば、たいていはいいところに収まるものです。それをマニュアルで何とかしようとする。「違うでしょ」、「どこにでもあるものを作りたいのですか」と言いたい。思い込みもあるのでこれまた厄介です。

だけれども、一番怖いのは、「大変な思いはしたくない」となっていることです。 一人ひとりの職員は優秀でやる気もあるはずなのに、どうして組織になると停滞してしまうのか。その根本にあるものを変えなければならないと、やはり一人ひとりがもっと行動と発言ができるような文化を創っていくしかなさそうです。 そうなると、とても数年で変わるものではないと思うが、もう一度言います。今がチャンス、山形市が大きく変わるには今から仕掛けることが必要です。

若者からまちづくりの文化を変える

f:id:seisakuken:20170303103133p:plain

私が期待しているのが若者です。 これからの人口縮小、都市縮小の時代に、力任せのやりかたでは絶対に上手くいきません。 若者たちに、自分の意見を主張するという姿勢をもってもらいたいと考えて、「若者の地域づくり交流の場づくり」という活動をしています。

具体的には、まちづくりを実践する仕事人から話を聞き、議論をするという場をつくっています。進行係は山形大学生と東北芸術工科大学生の二人にすべてを任せることで、毎回、熱心な議論をやっています。

大学でもさまざまなかたちで地域づくりの調査や実践がなされるようになっていますが、単一の大学のカリキュラムにとどまらず、もっと継続的な深みのある交流や連携を生み出していくことが必要であると考えて、やれることをやっています。

そもそも、中山間地に行けば大歓迎してくれますが、市部ではなかなか若者を受け入れてくれません。今、芸工大生によるリノベーションの活動がきっかけで変わろうとしていますね。

何はともあれ、若者には、「あれはダメ」の壁を崩していけるだけの力と、それを支えるネットワークが必要ですし、大人たちの理解と協力が不可欠。若者にやさしい、可能性を引き出せるまちになってほしい。それが山形市の大きな魅力の一つになると思っています。 その手伝いをすることが、長く生きてきた私の最後の仕事の一つと思っています。

(2017年2月8日インタビュー、聞き手・伊藤嘉高) 20170208195906